母は家で軽い筋トレを欠かさず、用心深い人でしたが、ある日運悪く転倒して頭を強打。
翌日脳外科にMRIを撮りに行き、頭部に異常がなくてホッとしたのも束の間、直後に道路の段差を踏み外して足を骨折。
脳外科から整形外科に直行することになりました。
ちょうど引っ越し直後のことでした。
仕事は忙しい上に、母は入院、引っ越しで部屋は片付いてないし、なかなか気持ちが休まらなかった時期でした。
ベッドやマットレスのレビュー

足を骨折している状態で床に座ると立ち上がれなくなるので、とりあえずベッドを慌てて購入することになりましたが、レビューが全然あてにならない!
「届いたばかりでまだ使っていません」とか、マジで意味なかった。
レビュー投稿だけでクーポン発行する店があったので、そういう店は無駄なレビューが多いです。
マットレスを扱っている店にいくつか問い合わせたら「固いお布団が好みの方は固めがオススメ」って返事が来て、聞いた私がバカでした。
とりあえずレビュー全無視で、納期の早さと値段で、スノコベッドを購入しました。
組み立てスノコベッドのデメリット
- 玄関先までの配達
- フレームの長辺パーツが2mあるので箱から出すのが結構大変
- バラバラのパーツを自分で組み立てるのが結構大変
- 高齢者一人ではおそらく組み立てが無理
- 寝返りをうつとギシギシ音がする
- すのこに敷布団を敷いて寝ると痛い
- 体重を一点にかけると、すのこが割れるらしい
組み立てスノコベッドのメリット
- フレームが薄く省スペースで6畳間にも置きやすい
- 安価
- 軽いので女性一人でもギリギリ組み立てられる
- 通気性が良い
- ベッド下に引き出しがないタイプを買うと畳が蒸れない
- 敷布団、マットレス両方使える

すのこベッドの耐久性とフレームのゆがみ
マットレスは迷って決められなかったので、とりあえずスノコベッドに敷布団を敷いて寝てましたが、母退院後、数ヶ月使っていると「お尻の部分は体重が一番かかるので、スノコがヘコんでいる」と訴えました。
また、フレームとすのこの間に少しスキマがあり、寝返りをうつとギシギシ音がするので、とりあえず、木がこすれるところに厚く切ったフェルトをはさむと音はしなくなりました。
すのこベッドのヘコミ対策
目視ではヘコミは分かりませんでしたが、フレームはちょっとずつゆがんできているようでした。
マットレスを置けば、スノコの歪みや硬さが気にならなくなると思って、厚さ20cmくらいのポケットコイルマットレスを購入しました。
沈み込む感じはないし、スノコで背中が痛いこともなくなりました。
ベッドのマットレスをネットで注文して失敗した
ポケットコイルマットレスは、寝た状態で体を動かすとポヨンポヨンします。
寝返りがしやすいと思ったのですが、筋力がない人は、ポヨンの圧に負けてしまい、逆に寝にくかったようで、1ヶ月ぐらいで「もういらない」と言い出しました。
シングルサイズでも25kgあり、ベッドから下ろすのも地獄。
粗大ゴミにも出せず、リサイクル業者に廃棄処分をお願いしたら捨てるだけで5000円くらいかかりました。
マットレスはやめて、また敷布団に戻りました。
スノコベッドに合う敷布団
背中が痛くなるので、厚みのある敷布団を買いましたが、日中も時々座ったり、横になったりしていたので、すぐへたり、最初の1〜2年は買ったり捨てたりを繰り返していました。
健康体じゃない人は、一発でしっくりくる寝具に出会うのはなかなか困難でした。
コメント